江戸後期に製塩業で財を成した野﨑武左衛門が天保4年(1833)頃から建築した屋敷。約3000坪の敷地には、枯山水の庭園、約...
瀬戸大橋・瀬戸内海と絶景を見下ろすことができる遊園地。アトラクションのほか100mスライダープールやインラインスケートも無...
井上家は、江戸時代初期以来、倉敷代官所より町役場人に任命された特権的な商人や地主である古禄(ころく)派13派の一つで、屋号...
箭田大塚古墳(やたおおつかこふん)は、岡山県倉敷市にある古墳。岡山県における三大巨石墳(他に牟佐大塚古墳、こうもり塚古墳)...
天領だった倉敷では、旧来「古禄」と呼ばれる世襲の勢力が栄えていたが、新田・塩田開発と倉敷川の水運の利を生かして「新禄」とい...
大原家別邸となる有隣荘は、1928年(昭和3年)に 大原孫三郎が、病弱な妻を気遣い「家族の為に落ち着いた住まいを」と建設さ...
大橋家は水田、塩田の開発で財をなした地主で「新禄」と呼ばれる新興勢力を形成していた。現存する建物は寛政7年(1796年) ...
藤戸寺(ふじとじ)は岡山県倉敷市藤戸町に所在する高野山真言宗の寺院。山号は補陀楽山。本尊は千手観音。「藤戸のお大師様」、「...
倉敷市下津井港の南西約2kmにある島。大部分が急峻な地形で、山林のほとんどは国有林。島の名前は、東岸の一番谷から六番谷まで...
鷲羽山(わしゅうざん)は、岡山県倉敷市下津井田ノ浦にある山である。児島半島最南端付近に位置する。瀬戸内海国立公園に属し、国...
岡山県倉敷市にある日常生活に関連する世界中の民芸品を保存、展示する岡山県の登録博物館。運営は、公益財団法人倉敷民芸館。重要...
由加山は太古より磐座信仰が行われていたとされる。天平5年(733年)行基によりこの地に十一面観音が祀られ、神社仏閣が一体と...
岡山県倉敷スポーツ公園野球場(おかやまけん くらしきスポーツこうえんやきゅうじょう)は、岡山県倉敷市の岡山県倉敷スポーツ公...
木造の味わいあるミュージアムです。ウエスタン風の外観で、「ゴトンゴトン」と響く足音も味わい深く、扉を開ければ、どこか懐かし...
王墓山丘陵に存在するこの古墳は,明治末年に破壊されて,その大きさや形については明らかではありません。石室は横穴式だったと思...
今に残る回船問屋の建物をできるだけ当時に近い形で復元した資料館。当時の繁栄を物語る大きな梁を持つ建物は圧巻です。建物の内部...
倉敷を基盤に幅広く活躍した事業家大原孫三郎が、前年死去した画家児島虎次郎を記念して昭和5年に設立した、日本最初の西洋美術中...
白壁のイメージが強い美観地区も産業観光の舞台です。綿花や米の集散地として栄えた天領の町倉敷でしたが、明治になると紡績業で再...
玉野市の西端に位置し、全山巨岩・奇岩の特異な景観で、山頂部からは瀬戸内の島々の向こうに屋島、琴平、五色台の讃岐路が指呼の間...
2cmの幅・約1mの長さがある麺が特徴。もっちりとした食感で食べ応え十分。円通寺で修行者が好んで食べていた良寛ゆかりの玉島...
岡山県のたこ漁獲量は全国第10位。瀬戸内海でも特に潮流の早い倉敷市下津井で育ったたこは、独特の歯ごたえがありおいしいと言わ...